ホーム
当会について
概要
活動の記録
山のトイレ知識
山のトイレDB
問い合わせ・申込
実施日:2025年5月10日
調査・その他
6月28・29日に開催される「第8回夏山フェスタ in 福岡」で、当協議会も、「あなたならどうする?山でトイレに行きたくなったら」と題して、セミナーを開くこととなり、その資料作成のために、各種携帯トイレの比較実験を行い […]
実施日:2025年4月12~13日
斜面崩壊で予想よりハードだった登り(1日目) 会員4人と一般参加者2人の計6人で、午前8時に博多駅前を出発。今回の目的は、扇山山小屋の既存のくみとり式トイレ3基の内1基を撤去して新たに設置された(個人が自費でされたとの […]
実施日:2025年2月2日
先日、プライベートでくじゅうに行った際に目にした、久住分かれの携帯トイレブースについて報告します。 避難小屋で昼食をとった後、様子を見にトイレブースに行ってみたら、2つあるブースの1つは、鍵がかかった状態で取っ手がと […]
実施日:2024年7月22日
この春から運用を開始した「山のトイレデータベース」。 現在は、福岡県内の山(登山口かルート上にトイレがある山)のみとなっていますが、少しずつエリアを拡げていきたいということで、その第一弾としてくじゅう山系の登山口をい […]
実施日:2024年2月23日
2月23日(金)、「福岡市水源林ボランティア入門講座」に行って来ました。場所は、曲渕ダム水源涵養林。 天候不良のため、予定されていた(らしい)チェーンソーでの間伐の見学はできませんでしたが、実際にノコギリで丸太を切ると […]
実施日:2023年11月26日
昨日、「トイレ協議会」の先輩方と「第50回福智祭」に行ってきました。先輩方にとっては「福智祭」も「荒宿荘」にまつわるお話もよくご存じの事なのでしょうが、新入会員の私には、新しく知ることばかりだったので、「山のトイレ問題 […]
実施日:2023年10月23日
春のミヤマキリシマ、秋の紅葉、冬の霧氷で登山愛好家や観光客に親しまれる長崎県の雲仙・普賢岳周辺のトイレ事情を視察しようと、協議会は2023年10月22日(日)にバスハイクをしました。協議会から14人が参加。現地で長崎県 […]
実施日:
山の図書館に大分県自然保護推進室の室長・橋本様と川島様がお越しになると言うことで、事務局・酒井もかけつけました。雨が降る中、わざわざ大分県から来福頂きました。 一昨年の署名の提出、昨年の山のトイレをキレイに使い隊運動への […]
西日本新聞が発刊しています「のぼろ」 前回号のVol.29に続き、今回のVol.30にも山のトイレ問題に関する記事が掲載されました。 運営委員長の写真もバッチリ載っています。 当協議会の取り組みも真摯な記事で掲載されてお […]
西日本新聞が発刊しています「のぼろ Vol.29」に、山のトイレ問題に関する記事が掲載されました。 当会の取り組みも紹介されています!ぜひ、ご一読ください!なお、のぼろVol.29は、「くじゅうで会いましょう」の特集が大 […]